editageでは大学・研究機関様、学協会様、および企業様にご所属の研究者の方々の論文執筆、研究発表のスキルを底上げするための各種セミナー・ワークショップを開催しています。世界146カ国、590回の開催実績のあるセミナー・ワークショップです。
初級から上級まで、幅広いレベルの方に合わせ、英語論文の書き方、修正方法、英語プレゼンテーションのコツ、研究費獲得の方法など、様々なトピックをご用意しています。
※Webセミナーも対応も可能です。
講師紹介
英語セミナー
David Kipler (デビッド・キプラー) 氏
学術出版トレーナー・コンサルタント
学術、サイエンス・コミュニケーションのスペシャリスト。第一言語が英語ではない研究者が、より多くの読者や聴衆を獲得する為のサポートを得意とする。 バッファローのニューヨーク州立大学で歴史学の学位を取得後、来日。20年間以上、日本やその他諸国の生物医学研究者と共に働く。
2005年、BELS(Board of Editors in the Life Science)校正者資格取得。更に、英語のリーディング・ライティング、医学英語の講師として、幅広い経験を持つ。14年間、東邦大学医学部に勤務。その他、東京大学、慶応大学の医学部などでも講義を担当。また生物医学の出版分野に長くかかわり、Journal of Epidemiologyを初め、日本の様々な学術誌の言語エディターを務める。現在は分野を問わず研究者、ジャーナル、サイエンスライター向けの英語論文執筆、研究発表等に関わる講師として活躍中。
対応可能なセミナータイトル
- Grammar and Usage /文法と用法
- Punctuation/句読点
- Ethics in Research/研究倫理
- Publication Ethics/出版倫理
- Writing and Revising a Research Article/研究論文の執筆と修正
- Writing Cover Letters and Responses to Reviewers/カバーレター執筆と査読者への回答
- Resources for Science Writers and Presenters/サイエンスライターとプレゼンターの資料
- Oral presentation workshop/プレゼンテーションワークショップ※1
- TABLES AND FIGURES/図表
- Open Access: Predatory Publishers and Meetings/オープンアクセス:ハゲタカ出版社と学術集会
- Selecting the Right Journal for Your Article/論文に相応しいジャーナル選択※2
- Writing and Revising a Research Article: The Introduction/研究論文の執筆と修正:イントロダクション
- Effective Paraphrasing/効果的な言い換え
- The Structure of Biomedical Research Articles/バイオメディカル研究論文の構造
- Sentence Structure in Science/Technical Writing/サイエンス テクニカルライティングの文章構造
- Editing seminar/添削セミナー
- Socializing in English: Speaking with Foreign Colleagues英語での交流:外国人研究者と話す
- Increasing your writing productivity/論文執筆の生産効率(質と量)を上げるためにできること
※1 8.「Oral presentation workshop/プレゼンテーションワークショップ」につきましては参加人数応じて1時間〜4時間程度まで調整可能です。
※2 11.「Selecting the Right Journal for Your Article/論文に相応しいジャーナル選択」のみ30分間のセミナーとなり、他全て60分間のセミナーとなります。
その他:
- ・ネイティブの講師のため英語のみでの講義となります。
- ・現在東京大学で講師をしておりますため、平日17時以降でのスケジュール調整をお願いしております。
- ・2時間以上のセミナーでお願いしております。
日本語セミナー
冨田洋介 氏
群馬大学医学部(理学療法学)を首席で卒業後、理学療法士免許取得。群馬大学大学院(リハビリテーション学)にて博士前期課程修了後、McGill University School of Physical and Occupational Therapy (マギル大学理学・作業療法学部) 博士課程修了。
マギル大学理学・作業療法学部ティーチングアシスタントを経て、現在は高崎健康福祉大学(保健医療学部)で助教として講義や研究指導を行う。Journal of Biomechanics, Motor Control, Journal of Neuroengineering and Rehabilitation, Scientific Reports等豊富な査読者経験を持つ。
対応可能なセミナータイトル
- How to write an effective abstract and cover letter
- All about plagiarism
- Developing an outline for a Masters and PhD thesis proposal
- How to paraphrase sentences
- How to use voice effectively in scientific writing
- Tips for authors: How to improve the clarity of your manuscript
- The basics of writing a scientific manuscript: IMRAD, content, and verb tense
- How to write a scientific manuscript
- How to write a grant proposal
- Writing a literature review: understanding citation and avoiding plagiarism
- Common issues in style, formatting, and grammar
- Language tips for academic writing: Helping you communicate your science
- How to respond to reviewer comments effectively
- Get read and quoted: how to promote your article
- Avoid retractions: Publish Ethically
- Selecting the right journal for your manuscript
- Preparing a great submission package
- Conference presentation and networking
- Becoming a peer reviewer
- Winning tips for data curation, management, and presentation
- Everything you always wanted to know about statistics
その他:
- ・バイリンガルの講師ですので日本語、英語の講義が対応可能です。
- ・上記のトピックス以外でも興味があるトピックスがあれば講師と調整いたしますのでお気軽にご相談ください。
学協会・大学における開催実績(一部を掲載)
学協会年次大会における開催実績
- 一般社団法人 電気学会様
- 日本アレルギー学会様
- 日本生物工学会様
- 日本化学会様
- 日本応用物理学会様
|
|
大学における開催実績
- 東京大学様
- 東京医科歯科大学様
- 首都大学東京様
- 広島大学様
- 慶應義塾大学様
- 関西学院大学様
- 九州大学様岡山大学様
- 日本理化学研究所様
- 大阪府立大学様
- 東海大学様
- NIMS様
|
- 長崎大学様
- 千葉大学様
- 札幌医科大学様
- 北海道大学様
- 神戸大学様
- 山口大学様
- 早稲田大学様
- 鹿児島大学様
- AIST様
- 筑波大学様
|
セミナー・ワークショップのお申し込み
価格
ご要望によりカスタマイズいたします。まずはご相談ください。
※Webセミナーも対応も可能です。
お申し込み方法
以下の情報をご連絡ください。
- ■ご予定の日時
- ■会場
- ■ご希望の講義テーマ
お問い合わせ先
下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。