EndNoteのWebセミナーを実施しております。
基本的な使い方や便利な機能などをセミナーを通じて学ぶことができます。
EndNoteの購入を検討されている方、これからソフトを使い始める方や、まだ基本操作に慣れていない方にオススメのセミナーです。
ウェビナーなら、移動時間も交通費もかかりません。お気軽にご参加ください。参加後にアンケートに回答いただくと、セミナーの録画版をご覧になれます。
※録画版は、セミナー翌営業日以降、YouTubeでの視聴準備が整いしだい個別にメールでご案内いたします。
概要
●概要:EndNoteを使い始めよう!
EndNote(Windows)を使って、基本操作を説明いたします。これから使い始める方や購入検討中の方にオススメの内容です。ユーザー様に好評な『便利な機能』もいくつかご紹介いたします。
※セミナーの内容詳細はこちらをクリック
- 定員:各500名
- 参加費:無料
- 場所:オンライン(ZOOM使用予定)
※参加に必要なZOOMミーティングへのリンクは、参加登録後に自動的に送信されます。
- ●予約登録の手順
1. 下記の「申し込む」ボタンをクリック
2. 表示されるページでお名前・メールアドレスなど入力し「登録」ボタンをクリック
3. 入力したメールアドレス宛てに、参加に必要な情報(URLリンク等)が送信されます
- 日時:
セミナーに関する よくあるお問い合わせ
「申し込む」ボタンをクリックして表示されるページで名前やメールアドレスが入力できません。
入力ができない場合、予約が定員に達しています。予約登録できませんので、別日程での参加をご検討ください。
「申し込む」ボタンをクリックして表示されるページに進むと、最下部に「登録が終了しました」と表示されています。予約は完了していますか?
予約が定員に達しており予約登録できておりません。別日程での参加をご検討ください。
予約登録完了の確認メールが届かないのですが...
正しく予約が完了していない可能性があります。予約時に入力したメールアドレスをご記載の上、shop@usaco.co.jpまでご連絡ください。
受講後にアンケートが送られてくると聞きましたが、まだきません...
アンケートはセミナー終了直後・退出時に受講者の画面上に表示されます。
受講後のアンケートに回答できなかったのですが、録画版はもらえますか?
受講日をご記載の上、shop@usaco.co.jpまでご連絡ください。
初心者向けセミナー内容詳細
●内容:
▼EndNoteの概要
▼操作デモ
(1) 製品インターフェース紹介・用語解説
(2) 手持ちのPDF や PubMedなどから文献情報を取り込む
2-1.新規ライブラリ作成と注意点
2-2.PDFから取り込む
2-3.PDFからの取り込みがうまくいかない時の裏ワザ
2-4.データベースから取り込む(PubMed、日本語の書籍データ)
2-5.手入力でデータを登録する
(3) PDFの管理 - 自動ダウンロード機能、手動で添付 -
3-1.取り込んだ文献情報のPDFを自動ダウンロードする
3-2.PDF自動ダウンロード機能を使う時の注意点
3-3.手動でPDFを添付する
(4) 投稿規定に合わせた参考文献リスト自動作成
4-1.EndNoteからWord上に文献を引用挿入する
4-2.投稿するジャーナルのフォーマットに変更する
4-3.投稿先のフォーマットがない時は?
4-4.Word上から引用挿入した参考文献を削除する
※ご視聴を前提とした説明スピードとなります。
デモ中に一緒に操作することは想定しておりませんので予めご了承ください。
※セミナー内容は予告なく変更されることがあります。
中級者向けセミナー内容詳細
EndNote 20
中級の操作やWordアドインについての便利な機能を説明いたします。既にご活用いただいている方やEndNoteでできるいろいろな機能の確認・復習をしたい方にオススメの内容です。
●内容:
▼EndNoteの概要
▼操作デモ
(1) Wordとの連携
1-1 参考文献を引用する
1-2 別のアウトプットスタイルに変更する
1-3 引用表記・参考文献リストを最新の状態に更新する
1-4 挿入した引用文献を削除・追加・変更
1-5 投稿前にフィールドコードを削除する
1-6 Word 上の引用文献データからEndNoteライブラリのレコードを作成する
(2) アウトプットスタイルの追加と編集
2-1 アウトプットスタイルをダウンロードして追加する
2-2 アウトプットスタイルの編集・新規作成画面の呼び出し
2-3 ページ番号、ジャーナル名をフル/ 省略形式で表示する
2-4 参考文献リストの出力項目を変更する
2-5 共著者名の表示を省略する
※ご視聴を前提とした説明スピードとなります。
デモ中に一緒に操作することは想定しておりませんので予めご了承ください。
※セミナー内容は予告なく変更されることがあります。
EndNoteとは?セミナー内容詳細
文献管理ソフトEndNoteでどんなことができるのかをご紹介するとともに、デモンストレーションで実際の動きをいくつかご覧いただけます。
●内容:
@ EndNote 概要
EndNoteでできること
文献管理、こんな悩みはありませんか?
EndNoteは文献管理・論文執筆もサポート
文献情報の共有
A ユサコの安心サポート
EndNote 画面共有サポート
その他サポート
B 操作デモ
製品インターフェース紹介・用語解説
投稿規定に合わせた参考文献リスト自動作成
手持ちのPDF や PubMedなどから文献情報を取り込む
※ご視聴を前提とした説明スピードとなります。
デモ中に一緒に操作することは想定しておりませんので予めご了承ください。
※セミナー内容は予告なく変更されることがあります。
EndNote basicセミナー内容詳細
EndNote basicはメールアドレスを登録するだけで文献管理・参考文献リスト作成を始めることができる、日本語対応のWebサービスです。本セミナーでは、EndNote
basicでできる文献情報の管理方法について説明いたします。
●内容:
▼EndNote basic 概要
・EndNote basicとは?
・EndNoteの種類と違い
・EndNote basicのはじめ方
▼操作デモ
・オンライン検索・新規レファレンスの作成
・グループ分け・内容の編集・ファイルの添付
・グループ共有・グループ名の変更や削除
・参考文献リストの作成
・論文投稿ジャーナルの推薦
※ご視聴を前提とした説明スピードとなります。
デモ中に一緒に操作することは想定しておりませんので予めご了承ください。
※セミナー内容は予告なく変更されることがあります。
EndNote 21 新機能紹介セミナー(21はどこがかわったのか?)内容詳細
EndNoteの過去バージョンとの差異、EndNote 21に実装されている便利な新機能などをご紹介します。
●内容:
・EndNote 主な機能
・EndNote 充実のサポート、セミナー
・EndNoteをアップグレードするメリット
・EndNote 21 新機能のご紹介とデモンストレーション
・EndNote アップグレードにあたって
※ご視聴を前提とした説明スピードとなります。
デモ中に一緒に操作することは想定しておりませんので予めご了承ください。
※セミナー内容は予告なく変更されることがあります。